平成24年8月19日  高齢者よ肉食を!

本日の日経新聞朝刊に「高齢者よ肉食を!」という見出しで、私達の今までの常識から少し逸脱した注目すべき記事が掲載されていました。


中高年にとって、肉を食べるのは肥満の原因といわれてきた。
しかし、食が細くなりがちな高齢者は意識して肉を食べるようにした方がよい。
転倒による骨折や貧血を防げる。老化を遅らせる効果も期待でき、専門家は「毎日食べて欲しい」と話す。

中高年にとって、肉のとり過ぎはメタボリック(内臓脂肪)症候群につながるとの印象が強い。
老化に伴って、食が細くなるうえに、栄養の吸収効率が下がる。野菜ばかり食べていたら、栄養不足になってしまうからだ。
特にたんぱく質が不足すると、足腰の筋力が低下し、転倒しやすくなる。高齢者の弱った骨は折れる危険性も高く、寝たきりになってしまう。病原体などから身を守る免疫機能も低下しがちだ。

人間の筋肉や内臓などを作るたんぱく質は20種類のアミノ酸からできている。トリプトファンやリジン、バリン、メチオニンなど9種類の「必須アミノ酸」は体内で合成されず、食事で補うしかない。
肉は魚介類とともに必須アミノ酸をバランスよく含んでいる。
一方、植物性食品は大豆を除いて含有量が少ない。

肉に含まれるアミノ酸は加熱調理しても壊れにくい。体内で吸収される効率も97%と高く、植物性の84%を上回る。
貧血予防にも役立つ。貧血は若い女性に多いと思われ勝ちだが、高齢者でも10人に1人いるとされる。特に多いのが鉄分不足することで起こるタイプだ。

鉄分が多い食品というとほうれん草を思い浮かべる人が多いが、体内に吸収されにくい構造になっている。
肉に含まれる鉄分は吸収効果が20%から30%と、植物性のものより3倍から5倍高い。牛肉の赤身やレバーは鉄分を多く含む。
脂肪に含まれるコレステロールも、適量なら血管を丈夫にし、脳卒中を防止する効果があるとの報告も出ている。

では、どれくらいの量を食べればよいのか。獣医生命大の西村教授は「一日に100グラムが目安となる。最低でも、朝食、昼食、夕食のどこかで食べるようにして欲しい。」と話す。


肉には健康を維持するうえで欠かせない栄養素が豊富に含まれている。

(1) 筋力低下を防ぐ
適度な運動と組み合わせると、足腰の筋肉を維持できる。

(2) 貧血予防。
鉄分は植物より吸収されやすい。

(3) 血圧を下げる。
必須アミノ酸のメチオニンは血圧の上昇を抑える。

(4) 免疫力向上。
動物性たんぱく質は免疫力を高めるが、特にガン細胞などを殺すナチュラルキラー細胞の働きを高める。

(5) うつの予防。
不足するとうつ状態になるとされる脳内物質セロトニンは必須アミノ酸トリプトファンから作られる。



以上が掲載内容です。

私も60歳位から体が不思議に肉食を要求するようになってきたのでなるほどと納得しています。

また、母方の祖父は、すき焼きを好み、夕食のすき焼きの時には、その鍋を翌朝も昼もそのすき焼きを食べていました。栄養バランス悪い! と思っていましたが、87歳までの当時としては長寿でした。

しかし、どうもその人それぞれ持っている体質や血液型、それに先祖から受け継いだDNAによって差があるように思います。



目次へ戻る





E-Mail
info@fuyol.co.jp


ホーム 在来工法プレカット 金物工法プレカット 特殊加工プレカット 等 耐震門型フレーム 等
地球温暖化と木材 健康と木造住宅 会社情報 お勧めリンク 横尾会長の天地有情
当社プレカットによる施工例写真  社員のブログ天国