タイトル:ロシアのセルゲイ・エリセーエフ(1889-1975)について

ロシアの日本学者、東洋学者である。日本語で「英利世夫」

生家のエリセーエフ家は、「エリセーエフ商会」と称する食料品店を営むロシア有数の大富豪。彼は、10代でパリ万国博覧会を見学したことを契機に、東洋に対する興味を持つようになった。その後ベルリン大学に留学するが、ここで日本の言語学者・新村出と出会う(新村は「広辞苑」の編纂者として知られている)。その後、東京帝国大学国文科に入学するが、エリセーエフの帝大入学に当たって、新村や上田万年など東京帝大の教授陣が尽力したという。帝大の卒業式には明治天皇が臨席し、最前列で天皇を迎えるという栄誉も得ている。また、夏目漱石の主宰する「木曜会」にも出入りしていた。漱石の勧めで「朝日文芸欄」に評論を発表したこともある。

日本からロシアに帰国した後の人生はまさに波乱万丈である。当時のペトログラード大学で日本語・日本文学の教員となったが、ロシア革命の勃発により、ブルジョワだったエリセーエフは投獄された。ソビエト政権が成立すると、一家を伴いフィンランドに亡命。この間の苦難に満ちた生活については、日本で発刊され、彼の代表作ともいえる「赤露の人質日記」に詳述されている。この著作を全文日本語で書いたというから驚きだ。この中で印象に残っているのは、レーニンのグループが知識階級や富裕者を数千人単位で逮捕、人質にした上、「労農政府は一人の共産主義者のために、一万人の反革命者と資本階級の人間を銃殺する」と新聞に発表し、その通り実行したという箇所だ。

さらにフランスに移った彼は、ソルボンヌ大学で教鞭を執るようになり、フランス国籍を取得する。フランス時代には、旧友だった谷崎潤一郎や志賀直哉の作品を翻訳し、日本文学を中心に西欧への日本紹介を盛んに行った。谷崎の「細雪」にキリレンコなる白系ロシア人が登場するが、これはエリセーエフを想定していたのだろうか(キリレンコという名前からロシア人ではなくウクライナ人であるが)。

ついにはアメリカに渡る。ハーバード大学で日本語や日本史、日本文学の講座を担当。同大学の門下生には駐日大使を務めた東洋史研究者のエドウィン・ライシャワーや、後に日本国籍を取得した著名な日本文学者ドナルド・キーンがいる。(彼は2年前に亡くなった。キーンは日本国籍取得後、名前をカタカナ表記のキーン・ドナルドに改め、漢字では「鬼怒鳴門」を使用した)。ただ、彼はエリセーエフの講義を無味乾燥と評していたが・・・・。

エリセーエフの日本とのかかわりのひとつの逸話をご紹介したい。日本とアメリカの間で太平洋戦争が勃発すると、東京神田古書店街周辺や京都が爆撃の標的になるのを阻止することに尽力したという。

今回セルゲイ・エリセーエフをトピックスのテーマにしたのは、ロシア帝政時代の1901年に開店し120年の歴史を持つモスクワ中心部の高級食料品店「エリセーエフスキー」(ソビエト時代の屋号は「食料品店第一号」という無味乾燥な名前)が、経営不振などから先日閉店するとのニュースに触れたからだ。驚きだった。モスクワ市民からもこれを惜しむ声が上がっている。バロック調の壮麗な内装を持つ店舗は「赤の広場」に近く、観光名所のひとつとなっていた。だが、コロナ蚊による観光客の減少や、安価なスーパーへの客の流出などで運営会社の経営が悪化。店舗がある土地の登記をめぐっても法的トラブルが起き、新たな運営会社への譲渡も困難になっていたという。モスクワ市は「エリセーエフスキー」の歴史的価値を鑑み、閉店後も店舗を保存する方針らしいが、世界で最も美しいと称された店が消え去る運命を迎えていることは、誠に残念至極である。

出典:ユアサ木材 様

目次へ戻る





E-Mail
info@fuyol.co.jp


ホーム 在来工法プレカット 金物工法プレカット 特殊加工プレカット 等 耐震門型フレーム 等
地球温暖化と木材 健康と木造住宅 会社情報 お勧めリンク 横尾会長の天地有情
当社プレカットによる施工例写真 社員・役員のブログ天国